Shin Murakoshi :  50 years with Orienteering

Shin Murakoshi オリエンテーリング・キャリア50周年記念事業

50年前、一人の地図好きの少年が、地図とコンパスを手に、武蔵野の外れにある里山に脚を踏み入れた。

オリエンテーリングから、さらに広い世界へと開かれていく50年の軌跡

 

村越真プロフィール

村越真バイオグラフィ

 

News

オンライントーク(2023.9~2024.4.29)

(公社)日本オリエンテーリング協会(JOA)主催 

 

 

2024.3.19 村越真、マッピングとイベントプロデュースの仕事

村越の地図づくりとイベントプロデュースの仕事を追いながら、走るだけでないオリエンテーリングの魅力に迫る。

 

【終了】 村越真、アウトドア界への挑戦

1990年代後半、オリエンテーリングの地図読み技術は登山にも活用できると閃いた。そこから登山・アウトドア界に大きな橋頭堡を築くまでの軌跡から、オリエンテーリングの今後への指針を提供する。

 

【終了】. 番外編:古地図ナヴィゲーションの世界

2014年以来取り組んでいる古地図ナヴィゲーションの魅力と意義をお伝えする。

 

==

 

【終了】2024.2.7  村越真、スキルアップを支援する:コーチとしての40年

 

スキルをどう高めるかはスポーツの要。強化だけでなく普及の鍵もそこにある。トップ選手としての技術探求を、コーチングやナヴィゲーションスキル指導に生かしてきた軌跡から、技術との付き合い方を展望

 

【終了】2023.9.22(fri) 21:00~ 村越真、オリエンテーリングとともに50年

村越がオリエンテーリングとともに歩んだ50年は、日本のオリエンテーリング発展の歴史でもあった。村越のプライベートヒストリーから解き明かす、オリエンテーリング発展の50年

 

【終了】2023.12.6(wed) 21:00~ 村越真、ナヴィゲーションの深淵へ

地図が読めるとはどういうことか?競技者としての好奇心は、私を研究の世界に誘った。ノーベル賞受賞のオキーフの場所細胞の研究から文化人類学的研究を概観し、ナヴィゲーション研究の深淵を紹介する。技術のヒントも見つかるかも!?

 

 


アドベンチャラス&ノスタルジック ナヴィゲーション(2023.9~2024.9)

TEAM阿闍梨チャレンジ!ナビゲーション:2014年初めて古地図でナビゲーションするイベントを開催
TEAM阿闍梨チャレンジ!ナビゲーション:2014年初めて古地図でナビゲーションするイベントを開催

Event

2023.9.22 オンライン

2023.9.30 ツアー

2024.3.16 ツアー

2024.4.29 イベント

2024.10.5 イベント


Shin's photo(クリックすると拡大します)

1967小学校1年次の自宅までのみちのり小1にしては上出来
1967年小学校1年次の自宅までのみちのり小1にしては上出来

横浜市南区に在住。在学の南小学校から自宅までの道のりを社会科?で描かされた。自分でよくかけた自覚はない。

1971村越無自覚のうちに地形への目覚め
1971年村越無自覚のうちに地形への目覚め
1971年東久留米第二公務員住宅14号棟
1971年東久留米第二公務員住宅14号棟

小5の時東久留米への運命の引っ越し(父親の勤務先が板橋のため、横浜からは通いづらかったため。駅の裏に親友宅があり、古い農家の敷地で大きなけやきの生えた屋敷林だった。入り口から奥を覗くと、中央は窪地で左側の斜面に居宅が張り出している。親友が40代で急逝した時にも、そのことは思い出さなかったし、地理院地図で東久留米駅の北側に補助曲線の澤を見ても何も思わなかったが、湧水巡りで「駅裏になんか凹んだところあるよな」と思って進んでいき、この弁天池を見た瞬間、奴の家の窪地の奥にこの弁天池があったのだ、と気づいた。


1971丹沢
1971年丹沢

小学校2年の時には粘土で日本の地形模型、小4の時には教材屋でうっていた有度山の地形模型をねだったかってもらい作った。多分それで味を占めたのだろう。小5の夏休みの宿題工作が丹沢の地形模型だった。水平:垂直の1:1にこだわり、計曲線を2mm厚のボール紙で作成した。当然普通の刃物で切れるわけがなく、金工用イトノコで夏休みずっとかけて作成

2017.3.5JOA設立50周年記念シンポジウム。1974年地図作製のレジェンド佐藤綱一さんとともに
2017.3.5JOA設立50周年記念シンポジウム。1974年地図作製のレジェンド佐藤綱一さんとともに

1974年の東日本大会でのO-mapを見た時の感動は今も忘れられない。しかしその半年後の全日本の地図の繊細さにはさらに驚いた。いずれもこの佐藤綱一さんの手によるもの。もちろん、O-cadなどなく、ペン作図である(さすがに烏口ではない)。JOA50周年にお招きしたときの様子。その時の彼のコメント「(その前年にスウェーデンの技術チームがきて佐賀で見本のO-mapを作成したのを見て)私たちならもっといいものができる」しびれる!地図は画像あり

1975年東久留米_村越002
1975年東久留米_村越002

中学校2年の終わりに自宅そばで測量から行って地図を作成。通行可能度も入っている。友人4人を呼んでミニ大会を実施

1975年初めての地図を作る
1975年初めての地図を作る

初めての地図作成場所。武蔵野鉄道引き込み線廃線の★の北東側


1976初めての本格的地図を作る八国山麓久米川古戦場
1976年初めての本格的地図を作る八国山麓久米川古戦場

中学校3年の終わりに東京と埼玉の県境の八国山周辺でOmapを作成。写真の場所は今は住宅だが、八国山麓で、久米川の古戦場の場所。当時草原だったここを会場にした。

1976年八国山_村越003
1976年八国山_村越003

中学校3年時に作成した初の本格的O-map。3色刷りは謄写版印刷によるもの


1980年スイス5days2
1980年スイス5days2

はじめての欧州遠征H19Aながら総合8位

1981年スイスにて初の世界選手権出場
1981年スイスにて初の世界選手権出場

オリエンテーリングを始めて以来、憧れの舞台だったWOCに立つ。途中の6分の大きなミスをしながらも、当時の日本人としては上出来の46位。

1981年スイス世界選手権牧歌的運営参加選手が国旗の穴掘り
1981年スイス世界選手権牧歌的運営参加選手が国旗の穴掘り

まだ世界選手権も牧歌的だった。選手村の国旗掲揚の穴掘りが全然はかどらないのを見て、各国総出で手伝った。


1981年に作成した伊豆大島の地図。世界のどこでも地図調査ができる自信が付く
1981年に作成した伊豆大島の地図。世界のどこでも地図調査ができる自信が付く

写真は1997年のもの。大島での地図作成はそれまでの日本の地図作成レベルをharukaに超えており、これで世界のどこでも地図調査で食べていけると本気で思った。

1982スイスの元コーチエリック・ハンゼルマンを迎え右はシドラ氏
1982年スイスの元コーチエリック・ハンゼルマンを迎え右はシドラ氏

ハンゼルマン氏はかつてスイスチームのコーチも務めた国立体育大学の教授。中学校時代からの友人であるオーガスト・シドラー氏と佐藤綱一氏の仲介で日本にコーチングに来てくれ、多くを学んだ。翌年1983年にはスイスの体育学校(マクリンゲン)でのトレーニングキャンプの提供もしてくれた

1985年オーストラリア世界選手権リレー開眼
1985年オーストラリア世界選手権リレー開眼

世界選手権3回目、1走として11位で戻ってきた。世界の上位集団についていけるし、ついていきながら自分のナヴィゲーションもできていた。「開眼」のレース。


1993年インカレ
1993年インカレ

1988年に静岡大学に赴任。その歳から学生のコーチングもスタート。静大OLCもこのころは元気だったし、部員も多く、1992年には女子部員が6名入部。金田収子(左)と中野宏美(右)は2年生ながら3位と6位に入賞。

1996年ノルウェー、ガルドホーピゲン
1996年ノルウェー、ガルドホーピゲン

1997年ノルウェーでの世界選手権に向けて、1996年は2回ノルウェーに遠征。一回目の夏はペター・トールセンの言葉に従い、ノルウェー最高峰、ガルドホーピゲンを目指す

1997年ノルウェー世界選手権
1997年ノルウェー世界選手権

ノルウェーでは、ショート、ロングとも予選通過、45位(ともに)という成績を残すことができた。体力的には下り坂ではあったが、技術的な仕上がり、ノルウェーへの親近感がもたらした成果だろう。


2000年オーストリアライプニッツWOC招致演説
2000年オーストリアライプニッツWOC招致演説

国際大会の運営に脚をどっぷりつけていた~2010年の10年間のスタート。2005年のWOCの招致演説。与えられた時間10分の中で、トップの中島さん(写真右)は4分の約束を6分以上掛かってしまった。中継ぎの間、原稿の手直しをしながら、10分13秒でスピーチを終えた。結果はスウェーデン、ハンガリーをそれぞれ9票に押さえ、19票の薄氷を踏む思い出の招致成功

2001年フィンランド世界選手権
2001年フィンランド世界選手権

IOF理事の肩書きで唯一(?)の世界選手権決勝ランナーとなる。

2003年マスターズ世界選手権(ノルウェー)
2003年マスターズ世界選手権(ノルウェー)

スイスのWOCの前にノルウェーのマスターズに参加。体調不良で、成績は芳しくなかったが、旧友たちとの時間を楽しむ、左隣は杉山隆司氏


20040717初めてのアドベンチャーレース王滝(セルフディスカバリー)
20040717初めてのアドベンチャーレース王滝(セルフディスカバリー)

田島利佳に誘われ、初のアドベンチャーレース

20050430 NHK試してガッテン
20050430 NHK試してガッテン

研究テーマである方向感覚で「試してガッテン」に出演。右は小野アナウンサー。事前の打ち合わせを間違えて進行してしまい、しょんぼりしている

2005年愛知世界選手権テクニカルミーティング
2005年愛知世界選手権テクニカルミーティング

WOCではテクニカルディレクターを務めた。自分が初めて参加したスイスのWOCをイメージしながら、いかに牧歌的にやるかを腹に秘めながらのテクニカルミーティング。ミドルで優勝したシモーネにはスイカを進呈。いくつかの致命的になりかねないミスもあったが、神がかり的な幸運で乗り切る。


2005年愛知世界選手権 木彫りのマーメイド?
2005年愛知世界選手権 木彫りのマーメイド?

半分受け狙いでリレーの最終コントロールを木彫のリトルマーメイド(翌年のデンマークを意識)にしたら、フレミング(デンマークの実行委員長)がいたく気に入って、「WOCの歴史のバーチャルな象徴にしたい」といって、なんとシッピングする羽目に。この人魚像は、ほんとうにデンマークのWOCの最終コントロールに「人工特徴物」として使われた。製作依頼者は山川氏。紹介の木札に「I am little marmaid, but buddist.というのが笑える。

 20060518登山研で初の読図講習_一級の登山家とも渡り合う自信になる
20060518登山研で初の読図講習_一級の登山家とも渡り合う自信になる

読図本の出版、遭難研究以後、登山界の仕事も増えた。特に日本のナショナルトレーニングセンターとも言うべき国立登山研修所から講師要請されたのは、自分が積み重ねてきたものがその世界で認められたことでもあり、正直に嬉しかった。しかも、日本を代表する登山家、プロガイドが自分の提供するナヴィゲーション技術を受け入れてくれたことは、その後の活動の大きな自信となった。

20090503IOFクリニック中国
20090503IOFクリニック中国

IOFのEAクリニックにいった時、主催の中国連盟からもらった記念品がしゃれていた。トラディショナルな「指南盤」。

20090503IOFクリニック中国
20090503IOFクリニック中国

IOFのEAクリニックの講習風景


2010年ロゲイニング世界選手権(ニュージーランド)
2010年ロゲイニング世界選手権(ニュージーランド)

ロゲイニング世界選手権に田島利佳と初参加。夜のナヴィゲーションの魅力に改めて開眼。

2012年ロゲ委任す世界選手権(チェコ)
2012年ロゲ委任す世界選手権(チェコ)

体力的にはどん底の状態での参加

20131228香港JR
20131228香港JR

日本の中高生3人を連れて香港の合宿に参加。一番右の稲森はその後大学生で活躍したことは周知のとおり。


20140222初めての古地図ツアー
20140222初めての古地図ツアー

雑誌記事執筆その他で東京の地形巡りをしているうちに、「これ古地図(迅速測図)でめぐったら面白いのでは・・・と閃いて、実施。最初は「何、それ?」と思っていた参加者が、次第に「読めますね」「分かりますね」となっていくプロセスが面白い。

20141228NIプレ講習in川根
20141228NIプレ講習in川根

現在のNIの原点。登山界の中堅を招いたナヴィゲーションスキルの虎の穴。

20150928NNAS
20150928NNAS

NIの仕組みを取材に本場スコットランドのNational Navigation Award Schemaを取材


2017年ロゲイニング世界選手権(ラトビア)
2017年ロゲイニング世界選手権(ラトビア)

田島利佳と5回目の世界選手権。夜間の甘さでほろ苦い結果に。

2017年南極観測
2017年南極観測

2010年来ターゲットにしていた南極観測への参加を実現

20180722登山研セミナーにて
20180722登山研セミナーにて

この年からスタートした登山研修所のサテライトセミナーにも講師として参加


20190706JOAナヴィゲーション・インストラクター養成講座
20190706JOAナヴィゲーション・インストラクター養成講座

NI(ナヴィゲーション・インストラクター)事業は、アウトドアナヴィゲーションにおけるオリエンテーリングを不動の地位にすることに貢献。熱意ある受講者には毎回刺激を受ける。

20200202岡部先生とジュニアチャンピオン大会
20200202岡部先生とジュニアチャンピオン大会

大学時代のOLKの顧問だった元東大の岡部先生ともひょんなことから再会

20200523オンライン講習
20200523オンライン講習

2020年は、コロナ禍で活動できない分、オンライン講習という新たな領域を切り拓くが、リスクマネジメント講習や読図講習におけるオンラインの相性の良さを痛感


20200622湧水巡り漆台の洗い場
20200622湧水巡り漆台の洗い場

2020年からは南極にいけなかった代わりの還暦プロジェクトとして武蔵野湧水60巡りを実施。コロナ禍においては、地図やウェブから知った地域の歴史と湧水とのつながりに心を癒やし、また仲間たちの活動の場を維持したというささやかな自負を持った。

20200714湧水巡り
20200714湧水巡り

ここは八ヶ岳山麓か、それとも・・・かつて暮らした東京と埼玉の都市部にこんな湧水があったとは。コロナ禍のマイクロツーリズム。

20201205アベマリア
20201205アベマリア

城南地区の「地霊(ゲニウス・ロキ)」を感じさせるコースを提供


20220430東久留米ブラックジャック像
20220430東久留米ブラックジャック像

ちょうど東久留米に暮らしたころ、少年チャンピオンにはブラックジャックが連載されていた。当時は知らなかったが、手塚先生は当時東久留米に住んでいたらしい。湧水巡りで訪れ、偶然の巡り合わせにびっくり。

20220430東久留米ブラックジャック像
20220430東久留米ブラックジャック像

母校の中学校から5分くらいのところに牧野庭園があったのは知っていたが、卒業後約50年にして初めて訪れた。

2023UTMF
2023UTMF

日本一のトレラン大会の安全を守るチームの面々。アウトドアの安全のためにはやるべきこと、やらねばならないことはまだまだ多い