Shin Murakoshi オリエンテーリング・キャリア50周年記念事業
50年前、一人の地図好きの少年が、地図とコンパスを手に、武蔵野の外れにある里山に脚を踏み入れた。
オリエンテーリングから、さらに広い世界へと開かれていく50年の軌跡
2023.7.30 フォトアルバムを動画にまとめました。https://youtu.be/GVQz2VZG6fw
2023.9.22(fri) 21:00~ 村越真、オリエンテーリングとともに50年
村越がオリエンテーリングとともに歩んだ50年は、日本のオリエンテーリング発展の歴史でもあった。村越のプライベートヒストリーから解き明かす、オリエンテーリング発展の50年。
2023.11. 村越真、ナヴィゲーションの深淵へ
地図が読めるとはどういうことか?競技者としての好奇心は、私を研究の世界に誘った。ノーベル賞受賞のオキーフの場所細胞の研究から文化人類学的研究を概観し、ナヴィゲーション研究の深淵を紹介する。技術のヒントも見つかるかも!?
2024.1. 村越真、スキルアップを支援する:コーチとしての40年
スキルをどう高めるかはスポーツの要。強化だけでなく普及の鍵もそこにある。トップ選手としての技術探求を、コーチングやナヴィゲーションスキル指導に生かしてきた軌跡から、技術との付き合い方を展望
2024.2. 村越真、マッピングとイベントプロデュースの仕事
村越の地図づくりとイベントプロデュースの仕事を追いながら、走るだけでないオリエンテーリングの魅力に迫る。
2024.3. 村越真、アウトドア界への挑戦
1990年代後半、オリエンテーリングの地図読み技術は登山にも活用できると閃いた。そこから登山・アウトドア界に大きな橋頭堡を築くまでの軌跡から、オリエンテーリングの今後への指針を提供する。
2024.4. 番外編:古地図ナヴィゲーションの世界
2014年以来取り組んでいる古地図ナヴィゲーションの魅力と意義をお伝えする。
2023.9.30
2024.3.16
いざ鎌倉:小手指で古地図ナヴィゲーション(ツアー)
2024.4.29
城南の空の下で(仮題):世田谷で古地図スコア(イベント)
2024.9.28
チャンピオンへの道:飯能でマウンテンオリエンテーリング(イベント)
いざ鎌倉:小手指で古地図ナヴィゲーション
城南の空の下で(仮題):世田谷で古地図スコア
チャンピオンへの道:飯能でマウンテンオリエンテーリング
小5の時東久留米への運命の引っ越し(父親の勤務先が板橋のため、横浜からは通いづらかったため。駅の裏に親友宅があり、古い農家の敷地で大きなけやきの生えた屋敷林だった。入り口から奥を覗くと、中央は窪地で左側の斜面に居宅が張り出している。親友が40代で急逝した時にも、そのことは思い出さなかったし、地理院地図で東久留米駅の北側に補助曲線の澤を見ても何も思わなかったが、湧水巡りで「駅裏になんか凹んだところあるよな」と思って進んでいき、この弁天池を見た瞬間、奴の家の窪地の奥にこの弁天池があったのだ、と気づいた。
中学校3年の終わりに東京と埼玉の県境の八国山周辺でOmapを作成。写真の場所は今は住宅だが、八国山麓で、久米川の古戦場の場所。当時草原だったここを会場にした。
オリエンテーリングを始めて以来、憧れの舞台だったWOCに立つ。途中の6分の大きなミスをしながらも、当時の日本人としては上出来の46位。
1988年に静岡大学に赴任。その歳から学生のコーチングもスタート。静大OLCもこのころは元気だったし、部員も多く、1992年には女子部員が6名入部。金田収子(左)と中野宏美(右)は2年生ながら3位と6位に入賞。
1997年ノルウェーでの世界選手権に向けて、1996年は2回ノルウェーに遠征。一回目の夏はペター・トールセンの言葉に従い、ノルウェー最高峰、ガルドホーピゲンを目指す
IOF理事の肩書きで唯一(?)の世界選手権決勝ランナーとなる。
読図本の出版、遭難研究以後、登山界の仕事も増えた。特に日本のナショナルトレーニングセンターとも言うべき国立登山研修所から講師要請されたのは、自分が積み重ねてきたものがその世界で認められたことでもあり、正直に嬉しかった。しかも、日本を代表する登山家、プロガイドが自分の提供するナヴィゲーション技術を受け入れてくれたことは、その後の活動の大きな自信となった。